あの人、いま何してる?
会員の中で、ホームページをお持ちの方、ブログをやっている方、またFacebook、X、InstagramなどのSNSをやっている方を紹介しています。SNSのアイコンをクリック(タップ)してください。
掲載希望の方は【卒業時の組】【名前(旧性)】【タイトル】【簡単な説明文】【アドレス】を明記の上、各クラス幹事までご連絡ください。
5組
紅林哲夫
佐々木俊二君、秋元恵美子さんと3人でフォークソングを歌っていた5組の紅林哲夫です。 仕事は今年(2024年)3月で完全リタイアし、ちょっと遅いセカンドライフが始まりました。 地元の合唱団での混声合唱や昔かじったクラシックギターを独学で始めたり、中古アナログLP を聴くなど音楽ライフを楽しんでいます。 また料理の楽しさにも目覚め得意料理が出来ました。 という具合で結構忙しい毎日を過ごしています。 国高の仲間とは定期的な飲み会で旧交を温め刺激をもらっています。 コロナ禍を境に円安も加わり海外旅行も遠のいてしまいました。 駐在した懐かしの地 (イギリス、オランダ、中国)を再訪できれば良いのですが・・・果たして?
8組
齊藤利夫 [野の花山の花ウォッチング in 奥多摩]
奥多摩の山々を歩きながらそのとき目にとまった野の花、山の花を中心に撮影しています。それらの名前を調べできるだけきれいな写真に残すことが当面の目標です。
8組
大嶋幸治 [一般社団法人 酒類政策研究所]
75歳で起業しました。酒販店は売り場毎に酒類販売管理者を置く義務があります。また、3年毎に「酒類販売管理研修」を受講する義務があります。 酒類販売管理研修実施団体になるには、国税局又は国税庁の指定(認可)が必要になります。 制度が出来て今まで5団体が指定を受けてきましたが、今年、6団体目に、指定を頂きました。東京、宮城、大阪、神奈川、千葉、埼玉で研修会をスタートしました。酒類業界への最後のご奉仕と考えています。そうそう、元々、酒類販売業が生業です。株式会社大島が酒販業です。 本体は、株式会社大嶋です。島、嶋の字が違います。不動産賃貸業です。よろしく‼️
