クラス幹事 1組

阿部健次


今井三千雄

製紙産業向けに大型の機械設備を納める北欧系の会社に長年勤務しておりましたが、皆さんに惜しまれつつ(?)2015年末をもって退職しました。
現在は気の向いた時に、好きな木彫りをしたり似顔絵を描いてみたり、また退職後すぐに始めた篆刻、ハンコ彫り、金工(主に薄い銅板をタガネで叩いて意図した形に絞り出す)をしたり、 今年(2019年)から新たに始めた透明水彩画とグラスリッツェン(ガラスの表面を硬い針で傷つけて模様を表現)したりして、日々無為に暮らしています。


楠本恒隆

高3の夏。進路指導の面接というのが有った。 中下鸞平先生と僕は、その席で趣味のオーディオに付いて熱く語りあっていた。 中下先生はクラシック音楽がお好きでレコードを集めていて、オーディオにも興味を持たれていた。 「アンプは?」「自作しました」 「レコードプレーヤは?「自作しました」 「スピーカーは?」「自作しました」 僕はありったけの知識で、質問に答えながら、先生にサンスイの真空管アンプなどをお勧めしていた。 それから50年近くが過ぎた数年前。一通のハガキが先生から届いた。 「(高級メーカーである)アキュフェーズ社の機械が不要になった。楠本君なら活用できないかな?」 数日後、練馬の先生のお宅に初めて伺い、 名器JBL社ののスピーカで先生の音楽を聴かせて頂いたのは光栄で、人生の思い出になる出来事だった。 高校生の頃、受験勉強などそっち除けでオーディオ機器を自作していた生意気な少年は、 長じてその道のプロとなり、フリーランスとして独立、今も音響関係の仕事を細々と続けています。


内藤(井滝)洋子

クラス幹事 2組

高木房男

今年いっぱいで仕事(建築構造設計、監理)に区切りをつけたいと思っています。 多くの仕事先からは引き留めを受けていますが、 後期高齢者になって人の命と財産を守る仕事を 続けていくことは如何なものかな?という気持ちです。 健康寿命の平均年齢を超えていますが、これから数年、今より少し行動的に なり、心身共に充実した生活が送ることができればな・・・・・です。

クラス幹事 3組

兼子利夫

2015年1月にIT関係の財団法人を退職しました。在職中は、国際関係の業務で欧米や東南アジアの国々への出張の連続でした。そのお陰もあり英国、ドイツ、フランスの友人を得ることができ今でも家族ぐるみのお付合いが続いています。退職後は、武蔵野市のシルバー人材センターで市内の小学校と中学校の生徒に英語を教えています。英語の教員免許はありませんが、実務経験に基づいた英語を教えています。
【登山】国高では山岳部に所属して、合宿では2年間にわたり南アルプス北部と南部の縦走、日々のトレーニングでは奥多摩の雲取山や厳冬期の沢登りなどにチャレンジしてきました。卒業後は、職場の仲間と北アルプスなど、ここ数年では、南アルプス南部縦走や山岳部の同期と年数回、楽しい無理をしない登山や懇談を楽しんでいます。
【スキー】国高のスキー教室(苗場スキー)が初めてのスキー経験でした。数学の故松尾武夫先生が、当時、全日本スキー連盟の指導員を取得されていて、家族、友人、教え子が集まりスキークラブを創設されそれに誘われました。そこでスキーにのめり込みまして、40数年前になりますが指導員ライセンスを取得して現在もスキーを楽しんでいます。通常のシーズンは上信越のスキー場がメインですが、北海道のニセコ、ルスツそしてキロロの雄大な景色とパウダースノーも存分に堪能してきました。海外では、カナダ政府観光局の招待でカナディアンロッキー、フランスの友人のアルプス山中の別荘に滞在してアルプスのアヴォリアというスキー場、なんとコース総延長600km以上!という信じられない広大なエリアでのスキー、そしてスコットランドの最北にあるケアンゴームというスキー場でスキーをエンジョイしてきました。現在は山岳部の仲間と年数回、楽しい安全なスキーを楽しんでいます。
【家族】息子2人、娘1人、孫男2人、孫女3人、孫たちの成長が楽しみです。妻とは、カナダ北極圏のオーロラ、南米マチュピチュ、イグアスの滝そしてナスカ、ドイツの友人を訪ねてドイツ鉄道周遊そしてアイスランドの氷河と地球プレートの裂け目などを実際に見てきました。また、息子と一緒に南米の地の果てパタゴニアで氷河トレッキングや切り立った峰々の絶景を楽しんできました。
【3組】先日の「さいごのよさん会」には、15名が参加してくれました。多分、今までの最高の人数かと思います。会とその後の2次会では、昔話と現在のことなどを語り合いアッという間に時間が過ぎ去りました。仲間との楽しい貴重な思い出の1ページが増えました。仲間たちに感謝しています。 (2024.12.12)

クラス幹事 4組

田家正俊【会長】


石坂修三

75を過ぎましたが相変わらず月曜から土曜まで、現役時代と変わらすデザイン稼業してます。毎日駅まで35分くらいのウォーキング。仕事はグラフィックとWEBの管理・更新作業、 スタッフのために毎日4〜5人分のランチを作るシェフ作業も。紺屋の白袴ではありませんが、やっと自分のホームページ「筆文字の力」の改訂作業を終えたところです。公開しているのは主に筆文字を使ったデザイン作品です。興味がありましたらご覧ください。


小林(嶋田)ひろみ

小林ひろみさんは2025年6月に逝去されました。

クラス幹事 5組

堀江福男

今、町内会の会計をしています。家では家内と二人で暮らし、趣味はテニス、ゴルフ、旅行、お酒など楽しく過ごしております。 孫が3か所で7人おり、いろいろな行事に呼び出されます。2024年5月に脊柱管狭窄症の大手術をして、何とか回復しました。 ボケずにこのまま行ければいいなと思っています。


紅林哲夫

佐々木俊二君、秋元恵美子さんと3人でフォークソングを歌っていた5組の紅林哲夫です。 仕事は今年(2024年)3月で完全リタイアし、ちょっと遅いセカンドライフが始まりました。  地元の合唱団での混声合唱や昔かじったクラシックギターを独学で始めたり、中古アナログLP を聴くなど音楽ライフを楽しんでいます。 また料理の楽しさにも目覚め得意料理が出来ました。  という具合で結構忙しい毎日を過ごしています。 国高の仲間とは定期的な飲み会で旧交を温め刺激をもらっています。 コロナ禍を境に円安も加わり海外旅行も遠のいてしまいました。 駐在した懐かしの地 (イギリス、オランダ、中国)を再訪できれば良いのですが・・・果たして?

クラス幹事 6組

橋本(新名)恵子

クラス幹事 7組

威能敏一

腰痛持ちにも関わらず、相変わらずテニス三昧の日々です。70才現在平均1回/2日、下手をすると6日連続で、疲労の激しい時は、帰宅後足の痙攣に悩まされる事もありますが、 運動した翌日は血圧が正常値を示すのが何よりです。最近食卓の上に台を載せ、俄か卓球台(900×2400)を作りました。毎日のように夫婦でラリーを楽しむようになり、 お互いを介護しなくてすむ人生を目指しています。


本橋(小山)眞由美

今も国立に住み、とりあえず来年は市役所の臨時職員として9月迄働く事になっています。筋力が落ちて、足腰が弱って来ていると感じるので、カーブスに通い出した所です。 老眼も進み、眼鏡なしでは何も出来なくなり、好きだった読書、手芸も思うように進まず、アッというまに1日がすぎています。

クラス幹事 8組

加藤富一

2021年3月に仕事をリタイア。コロナ下であり送別会もなく、老兵は去り行く。
【テニス】リタイア後近所の先輩に誘われて、テニスを再開し、最近は週4回、近くの公園で70、80才代の方達と楽しんでいます。80代の方達は定年(60才)後からずっとテニスを続けていますので上手です。私も80代でもテニスを続けられたら良いと感じ始めているこの頃です。YouTubeを見て日々向上を目指しています。
【ゴルフ】60才の手習いで始めたゴルフ、月1~2回ラウンドしています。よさん会ゴルフは年3回、中学の同期とは年2回、近所の方達とは年2回、その他、会社、大学の仲間と楽しんでいます。今年8月から週1回、近くのゴルフ練習場でフォーム改造に取り組む。効果は出ていると思います。来年のよさん会ゴルフが楽しみです。
【ファミリー】娘3人、孫4人(小3(女),小2(男)、小(女)1、年長(男))。小2は少年野球をしており、週末は球拾い、グランド整備の手伝い。孫の習い事の発表会、誕生会、旅行等々集まってワイワイやっています。
【3年8組】コロナ前は年2回程有志で集まり、近況を語り合い、楽しい酒を飲んでいました。よさん会ゴルフ会員は数人いるので、コロナ下でも元気なことを確認しています。昨年はクラス会を開催、14名が参加しランチを楽しみました。(2024.12.06)

クラス幹事 9組

古谷克己【常任事務局】但し、岡山赴任の間、尾崎さんが事務局を担当

国立高校に入学し皆さんと知りあえ、これまで十数回の同期会で旧交を温められた事は私にとってとても大切なかつ貴重な経験だと思っております。
私は日本赤十字社に入社し、献血推進の部門を中心に嘱託も入れて67歳まで勤務しました。その後縁あって中小企業の組織、人事労務等のアドバイザーとして働いております。 現在は岡山工場に単身赴任しテコ入れの仕事に携わっています。60台後半での単身赴任はなかなか快適で別居生活を楽しんでいます。この年になると健康が気になるところですが、 いたって健康で丈夫な身体に感謝しています。思わぬ岡山行きでどうなるかと思いましたが、せっかく赴任したのだからと、訪ねる可能性のなかった中四国の景勝地や温泉巡りを毎月のように妻とともに楽しんでおります。 いつまで働くことになるか判りませんが、動けるうちは好奇心を持って前向きの人生を夫婦で歩みたいと思っております。
これからも健康に留意し元気な姿で皆さんにお会いできるよう過ごしたいと思っております。皆さんの近況も投稿していただければ思わぬところで縁が結ばれるかもしれませんので、どんどん投稿していただければと希望いたします。
令和元年12月17日


高橋立夫

古希の歳を迎えましたが、週3日勤務のお勤めを続けております。会社からは主にPMrの育成に関する後進の指導をお願いされており、『老害』にならず肩の力を抜いて仕事をしております。
一方、個人的な趣味の方は『ゴルフ』『テニス』と言った体育会系の趣味だけでなく、『写真』『俳句』と言った文科系の趣味も、本格的なリタイアの時期に備えて始めております。 それでは、お互い『よい歳』になってきました。 これからも『健康第一』をモットーにして、元気に過ごしていきましょう!2019.12.18


尾崎至孝【2015年及び2019年開催のよさん会事務局担当】

「70歳を区切りとして国高同窓会事務局を退いた後、天気が良ければ午前中妻と2人での近所の自然公園への散策・スナップ写真の撮影を1時間超、その帰り道にスーパーマーケットで買い物をするパターンを繰り返しています。自然公園での探索の対象は野鳥、特に数年前からカワセミの美しさに魅せらて以降追っかけに近い状態です。 今年、50年ぶりに一眼レフカメラと超望遠レンズを再入手しましたが流石に散歩での撮影には荷が重い?ので、ポケットに入るコンデジでの撮影の毎日です。 機会があれば死ぬまでに一度作品発表をしてみたいと思っています。」

ゴルフ部会

服部徳夫(2組)【よさん会Golf部会】

ゴルフ愛好者集まれ!!ゴルフ部会へのお問合せ・ご要望はこちらへ。ゴルフ部会の写真もご覧ください。海外遠征もしてますよ〜!

ホームページスタッフ

石坂修三(4組)【運用・管理】

デザイン作業は好きですが、ホームページってコーディングとかが面倒、細かい文字を見続ける作業も70過ぎには向いてない!見よう見まねでやってます。よろしく!


市村清(2組)【写真アップロード担当】

2025年4月より写真のアップロードは4組の石坂さんが担当することになりましたので、よろしくお願いいたします。