5月30日(金)昼、9組のクラス会を国立・「文流」にて6年ぶりに開催しました。
参加者は18名で昨年12月開催の「最後のよさん会」の参加者と概ね同じメンバーとなりましたが、ひとり3分間の全員スピーチでは各人の個性が際立ち国高生の頃と違った一面が確認できました。
最後に、幹事の高橋立夫さんの音頭で次回クラス会を来年5月の最終金曜日に開催することを確認し、二次会会場の「ロージナ茶房」に向かいました。
尾崎様、いつも素敵な写真をありがとうございます😊。井の頭公園で、オオタカを観察出来て、羨ましいです。私も三重県で、可愛らしい鳥達に会えて幸せをもらっています。今後も投稿を楽しみにしています🙂。
先日、普段の散歩コースの雑木林で偶然目の前の樹の幹を動いている玉虫に遭遇しました。
稀に公園の小径で死んだ玉虫を見かけることはありましたが、生きた玉虫を見るのは小学生以来で60数年ぶりのご対面でした。
2025年11月05日 第45回コンペを下記要領にて行います。
*富士リゾートCC 0554-45-7070 08:00~ 4組
*8200円 参加費500円
*nhattori2416@gmail.comでメール申し込み締め切り9月末
*ホームページの写真にあるように、毎回4組ほどで楽しんでいます。
*2,5,6,7,8組からの参加者でやっていますが、残りの組からの参加を
期待しています。余生ゴルフおおいに楽しみましょう。 服部
井の頭公園のオオタカの繁殖状況は、4個の卵が孵化したけど無事に幼鳥まで育ったのは2羽だけとのこと。
未だに親からの給餌に頼っており完全に巣立ちするまでには今しばらく時間を要するようだ。(胸から腹部にかけての羽毛が未だに薄茶色でこれが白色に変われば成鳥となり井の頭公園から居なくなるようだ。)
写真は幼鳥ではなく、親鳥ですか?最近は樹木繁茂のせいで、あまり探鳥ができません。それと探鳥コースの玉川浄水辺りに巨大なデータセンターができるので、鳥たちの行方が心配です。
来週6/7(土)高円寺スタジオKで jazz standard『Satin Doll』『捧ぐるは愛のみ』歌います🎙️フィナーレでちょっぴり踊ります💃
2025年の5月22日、
中下鸞平先生と連絡が取れたので
旧1組の9名が急遽集まり、
先生を囲み、食事会を開きました。
先生はすでに89歳ですが、お元気でした。
場所はご自宅の近くのイタリアンレストラン。
先生に我々生徒たちの人生報告をして、
昔話にも花を咲かせました。
僅か2時間でしたが、楽しい時間を過ごせました。
全部で10数枚のスナップ写真を撮りましたが、
1枚だけ、
集合写真を貼っておきます。
幹事役を引き受けてくれた今井さん、
ありがとうございました。
(以上で、報告を終わります。)
今盛りに開花時期を迎えているドクダミ。一度生えたら駆除に苦労する野草ですが、普通の一重咲きが圧倒的多数を占めるなかに稀に八重咲の花が混じっています。
私の観察範囲でも八重咲ドクダミは劣勢にあるのか年々減少しており、今年は発見できたのが一箇所に留まってしまいました。(残念ですね!)
3年連続の京都・城南宮の梅園の撮影、例年より2週間遅れでちょうど見頃との情報あり。朝一番に行ったけど既に超満員、順番待ちで時間ロス大。
嗚呼疲れた!。
1.1年6組のハイキング(1965年)
2.3年5組の体育祭仮装(1967年)
3. 同上
>4。フォークバンド(佐々木、秋元、紅林)練習
1.1年6組のハイキング(1965年)
2.3年5組の体育祭仮装(1967年)
>3. 同上
4。 フォークバンド(佐々木、秋元、紅林)練習
1.1年6組のハイキング(1965年)
>2.3年5組の体育祭仮装(1967年)
3. 同上
4。 フォークバンド(佐々木、秋元、紅林)練習
アルバムから懐かしの集合写真3枚とスナップ1枚を別々に投稿します。
>1.1年6組のハイキング(1965年)
2.3年5組の体育祭仮装(1967年)
3. 同上
4。 フォークバンド(佐々木、秋元、紅林)練習
今まであった掲示板は使い勝手が悪かったので、スマホでも見やすいよう新しいものに変えました。日常生活の雑感や発表会、展示会の告知等、なんでもお気軽にご投稿いただけます。皆様のコミュニケーションの場としてご活用ください。写真も送れるようになりました。(一投稿につき一枚)
新規投稿でもいいですし、誰かが投稿したものに返信するということもできます。
返信の際にも写真を送ることができます。
タイトルを書く、書かないは自由ですが、なるべくなら書いた方が返信もしやすくいいかもです。
追)間違って投稿された場合は、削除しますので石坂までご連絡ください。
anjos968@nn.iij4u.or.jp